太陽の棘

見た目以上に読み易かった。

 

f:id:sunmontoc:20170811155716j:plain

『太陽の棘』原田マハ

 

結婚を直前に控え、太平洋戦争終結直後の沖縄へ軍医として派遣された若き医師エドワード(エド)・ウィルソン。幼いころから美術を愛し、自らも絵筆をとる、心優しき男だ。心ならずも軍医として厳しい研修ののち沖縄に派遣されたエドは、父にねだって送ってもらったポンティアックを操って、同僚の友人たちと荒廃した沖縄の地をドライブすることだけが楽しみとなっていた。
だがある日、彼らは美術の桃源郷とでも言うべき、不思議な場所へと行き着く。そこで出会ったのは、目を輝かせた画家たち。セザンヌや、ゴーギャンのごとき、誇り高い芸術家たちであった。
その出会いは、エドと画家たちの運命を大きく変えていく――。(amazonより)

 

「絵画」と「沖縄」っていう原田マハ要素満載なんだけど、「絵画」の学術的というか専門性のある描写はいつもより少ないし、「沖縄」の美しさとかポジティブな要素ばかりというわけでもないし、今までとは違うバランスかと。

 

「戦争はまだ終わってないんじゃないかと僕は思うよ」(p42)

戦後も沖縄では戦争の苦しみは続いていて、「ヤマト」と「アメリカ」、どちらが憎むべき対象なのかなとか、わかってるようで表面しか理解していないことにハッと気づかされた。

 

「自らの意思で描き続ける芸術家であること」(p119)

いくら日々の生活のために万人受け(ある意味カタキ受け)が良いものを描いて、いくら貧しくても逆境に立たされ続けても、ど真ん中の芯だけは貫き通すという熱量というか意地が静かに伝わってきた。

 

元キュレーターということもあり、原田マハが書く物語は「芸術家(求道者)の支持者・サポーターの視点」なんだと再認識した。

この作品を書くにあたっていろんな葛藤があったこともインタビューで話してました。

books.bunshun.jp

 

実在した玉那覇清吉についても知りたくなったし、もっと長く読みたいと思った。

相変わらず装丁やカバーがイイ。

 

 

太陽の棘 (文春文庫)

太陽の棘 (文春文庫)