『新章 神様のカルテ』夏川草介

本屋で見つけた時のニヤつきの止まらなさ。

 

f:id:sunmontoc:20190204233259j:plain

『新章 神様のカルテ夏川草介

320万部のベストセラー、大学病院編始動

信州にある「24時間365日対応」の本庄病院に勤務していた内科医の栗原一止は、より良い医師となるため信濃大学医学部に入局する。消化器内科医として勤務する傍ら、大学院生としての研究も進めなければならない日々も、早二年が過ぎた。矛盾だらけの大学病院という組織にもそれなりに順応しているつもりであったが、29歳の膵癌患者の治療方法をめぐり、局内の実権を掌握している准教授と激しく衝突してしまう。
舞台は、地域医療支援病院から大学病院へ。
シリーズ320万部のベストセラー4年ぶりの最新作にして、10周年を飾る最高傑作! 内科医・栗原一止を待ち受ける新たな試練!(Amazonより)

 

ページの紙質からもはや好き。この冷たさ。

環境・同僚・上司が変わっても軽妙で皮肉が効いてるやりとりは相変わらず。あと新たな『子供』っていう存在が出てきて、命のよりシンプルな尊さが描かれている。

展開的にはお決まりのパターンかもしれないけど、その分全シリーズを通してどんどん増幅される命への直向きな真摯な姿勢がより心に残る。

「勇気とは重圧の中での気高さである」とか「真面目とはね、真剣勝負の意味だよ」とか先人たちの名言の使い方も効果抜群で、やりあいの中のカウンターパンチとして読みながら声出してテンション上がってしまった。

どこにどんな環境で居ても『患者の話』をする主人公と周りの人たちの生活をこれからも一生ずっと読んでいきたい。

ページを進めるたびに、小難しく考えるのではなくシンプルに何が大事なのかを忘れないってことを何度も気づかされる。

 

 

新章 神様のカルテ

新章 神様のカルテ

 

 

 

 

 

『四十九日のレシピ』伊吹有喜

実写超えてきた。

 

f:id:sunmontoc:20190202222551j:plain

四十九日のレシピ伊吹有喜

熱田家の母・乙美が亡くなった。気力を失った父・良平のもとを訪れたのは、真っ黒に日焼けした金髪の女の子・井本。乙美の教え子だったという彼女は、生前の母に頼まれて、四十九日までのあいだ家事などを請け負うと言う。彼女は、乙美が作っていた、ある「レシピ」の存在を、良平に伝えにきたのだった。家族を包むあたたかな奇跡に、涙があふれる感動の物語。(Amazonより)

 

映画の方を先に観てたんだけど好きな感じで、原作者がもはやマイマスターと化している伊吹さんだと知り。

実車同様 ・以上に家事とか日々の何気ない暮らしぶりが丁寧に描かれていて、作風でもあると思ってるそれぞれ影を抱えた登場人物たちが直向きに日々を過ごしていく様子を楽しんで読める。

あと大宴会後のエピソードなんかは映画になくて(多分)、真相に思わず寒気がした。でもそれがあるから物語にグッと深みが出ている。

ほのぼのした心温まることを期待して読んだらそれに加えて、ストーリーの起承転結というか伏線回収のうまさを楽しめた。

やっぱりこの人好きなのばっかだから読み漁ろう。

 

 

([い]4-2)四十九日のレシピ (ポプラ文庫)

([い]4-2)四十九日のレシピ (ポプラ文庫)

 

  

 

四十九日のレシピ [DVD]

四十九日のレシピ [DVD]

 

 

『高円寺文庫センター物語』のがわ★かずお

ザ・高円寺。

 

f:id:sunmontoc:20190131230644j:plain

高円寺文庫センター物語』のがわ★かずお

どれほどの夢を紡いできたのか?星屑まで売っているような小さな本屋だった。かつて“日本のインド”と言われた頃の高円寺に花咲いた日本一のサブカル本屋。そこには多くの才能が集い、店を盛り立てた。伝説の本屋奮闘記。(Amazonより)

 

作品全体からいい意味で高円寺臭が常にしてて、やっぱいい街だなあってしみじみする。

破天荒なこの街のイメージそのもののような本屋の歴史を通して街の移り変わりやサブカルの変遷を少しでも感じることができる。と言うか今では「本屋」っていうお店自体が特殊でマイナーなものになってしまったのかも。

数年間この街に住んでたけど知らなかった店や、通ってたけどそんなエピソードがあったんだっていう店がたくさん出てきて、早いうちに高円寺の狭い路地を歩きたくなった。

文章に流麗さやうまさではなく、純粋な本や文化に対する熱量を堪能できる物語。

 

「文字だけで想像力を飛翔させるのが、本の魅力。」まさにこれ。

 

 

高円寺文庫センター物語

高円寺文庫センター物語

 

 

『芸人交換日記〜イエローハーツの物語〜』鈴木おさむ

どこかでナメてましたホントすいませんでした。

 

f:id:sunmontoc:20190129230258j:plain

『芸人交換日記〜イエローハーツの物語〜』鈴木おさむ

結成11年目、いまだ鳴かず飛ばずのお笑いコンビ“イエローハーツ"。これまでコンビの今後について真剣に話し合うことを避けてきたふたりも、気がつけば30歳。お笑いに懸ける思いは本気。でももう後がない。何とかして変わりたい。そう思ったふたりは「交換日記」を始めることにした。お互いの本音をぶつけ合うために――。交換日記形式で織りなされる、おかしくも切ない「絆」の物語。(Amazonより)

 

夢を追ってる人も追ってた人も追おうとしてた人も全員に読んでほしい物語。

最初は固定観念で、放送作家が書いたお涙頂戴的なやつかと思ってたら、解説にもあるように描写やエピソードにリアリティがあって、知らない舞台裏を覗いてる感じでどんどんハマっていく。

あと日記形式ってことと、漫才の台本読んでるような感覚になるため、ページがサクサク進んで一気読みできる。

盛り上がるところはしっかりテンション上がるしラストにかけてはがっつり感動する。スパッとカッコよく終わることができないそれぞれの人間臭さも日記という「書き足せる」表現方法を通して表されていてすごくいい。

「夢を諦めることができる才能」って、ホントに夢に勝負した人にしか言い切ることができない特権だよなって感じた。

オードリー若林の解説含めかなり心に残る作品で、これもずっと本棚に置く。

 

さいごの日の日記がカッコよすぎ。

 

芸人交換日記~イエローハーツの物語~
 

 

『決定版 一億総ツッコミ時代』マキタスポーツ

こんなに自分に当てはまりすぎて耳(目)が痛くなったの初めて。

 

f:id:sunmontoc:20190125233658j:plain

『決定版 一億総ツッコミ時代マキタスポーツ

自分ではなにもしないけれど、他人や世間の出来事には上から目線で批評批難。一般人がプチ評論家、プチマスコミと化している。身近な他人を見下したり、政治家やマスコミにツッコんで、鬱憤を晴らしても、生きづらさ、息苦しさは解消できない。ではどうする?ユニークで実践的な生き方を指南。(Amazonより)

 

ツッコミっぽいことを言っただけで何かやった気になってる。まさに自分のことだ。子供の頃からのコンプレックスを作者に丁寧に丸裸にされているような感覚。作品全体を通して自分を改めて客観視できたし、今後の日々の過ごし方の指針や参考になるようなことが多かったけど、なんか本当に恥ずかしかった。帯や解説でも書かれているけど、他人に対する分析力や分類する能力が飛び抜けている。

「コンプレックスをひた隠しにするのではなく、あえて受け入れる。」

「ツッコミから自分を守るのではなく、ツッコミを受ける側に立つ。」

「自分を隠して他者にツッコミを入れるのではなく、それを自分に向けてみる。」

「誰にでもある『致し方のないこと・しょうもないこと』を認めてしまう」

心にグサグサ刺さりすぎたので抜けないように日々意識しよう。

 

あと偶然にも先週の『グータンヌーボ2』で優香が話していた「自分から人見知りと言わない」と同じようなことが書かれていて、改めて人付き合いで大事なことだなって感じた。

 

 

 

 

一億総ツッコミ時代 (星海社新書)

一億総ツッコミ時代 (星海社新書)

 

 

 

 

 

『ぼくは勉強ができない』山田詠美

一生本棚に置いとく作品。

 

f:id:sunmontoc:20190123001522j:plain

 

『ぼくは勉強ができない』山田詠美

ぼくは確かに成績が悪いよ。でも、勉強よりも素敵で大切なことがいっぱいあると思うんだ―。17歳の時田秀美くんは、サッカー好きの高校生。勉強はできないが、女性にはよくもてる。ショット・バーで働く年上の桃子さんと熱愛中だ。母親と祖父は秀美に理解があるけれど、学校はどこか居心地が悪いのだ。この窮屈さはいったい何なんだ!凛々しい秀美が活躍する元気溌刺な高校生小説。(Amazonより)

 

今年はこれ以上の作品に出会えるか疑問なくらいに面白かった。

30代目前の今だからこそガンガン響いたとも思うし、高校時代に読んでこんな人たちに憧れたかった気もするし、もっと年取ってから媚びないまっすぐさに眩しくなりつつも読んでみたい気もする。

「あれ、これつまらないわけがない。」と確信させてくれる冒頭で、20年以上前に書かれた高校生の物語とは思えないくらいに今の自分にも当てはまったり、変えてみようと思わせてくれたり、見て見ぬ振りしていたダサいところに光当ててくれたり、とにかく折り目つけるページの数が多かった。

高校生が主人公であっても、あくまでひとりの人間として何を大事にして生きるかっていうことを全ての章で教えてくれて、こういう人たちを「カッコイイ」っていうんだろうなって思う。

心に残ることが多すぎて紹介しきれないけど、自分の価値観だけで否定せずに色んな考えを想像すること、多勢に無闇に迎合せずに拠り所を貫くこと、矛盾してるかもしれないけどそういうことが大事だよなって改めて考えさせてくれる。

何度読んでも新たな発見や感じ方ができる気しかしないので常に一生近くに置いておきます。

 

 

ぼくは勉強ができない (新潮文庫)

ぼくは勉強ができない (新潮文庫)

 

 

『ホワイトラビット』伊坂幸太郎

久しぶりの伊坂幸太郎。やっぱり楽しいな。

 

f:id:sunmontoc:20190120211710j:plain

『ホワイトラビット』伊坂幸太郎

楽しさを追求したら、こういう小説になりました。最新書き下ろし長編は、予測不能の籠城ミステリーです! 仙台の住宅街で発生した人質立てこもり事件。SITが出動するも、逃亡不可能な状況下、予想外の要求が炸裂する。息子への、妻への、娘への、オリオン座への(?)愛が交錯し、事態は思わぬ方向に転がっていく――。「白兎事件」の全貌を知ることができるのはあなただけ! 伊坂作品初心者から上級者まで没頭度MAX! あの泥棒も登場します。(Amazonより)

 

難しいこと考えずに読める感じが楽で良かった。と言ってもバタフライエフェクトではないけど様々な要素がドミノみたく関連づいてるので、時間・空間軸を整理する読み応えはあった。あと途中から何度も騙されてテンション上がる。

お馴染みのキャラも出てきて、伊坂ワールドを十分に楽しめるんだけど、その中でも「罪と罰」ではないけど何をもってして正しい・悪いと捉えるのかみたいな投げかけはある気がする。

あと『レミゼラブル』からの引用や、そこと星の大きさと合わさって増幅される「人間の一生」に関するメッセージが心に残る。「はい、生まれました。はい、いろいろありました。はい、死にました。」

 

レミゼラブル読んでみようかな。

 

 

ホワイトラビット

ホワイトラビット