『マスカレード・ナイト』東野圭吾

これも面白かった。

 

f:id:sunmontoc:20180103205010j:plain

 

『マスカレード・ナイト』 東野圭吾

若い女性が殺害された不可解な事件。警視庁に届いた一通の密告状。犯人は、コルテシア東京のカウントダウンパーティに姿を現す!?あのホテルウーマンと刑事のコンビ、再び。(Amazonより)

 

去年から久しぶりに東野圭吾を読み始めたら、『マスカレード・ホテル』にハマってしまい、『マスカレード・イブ』経由して、最新刊に。

そんなページ数少ないわけではないのに読み易くてサクサク進んでいく。

今回も理系トリックとか出てくるわけではないけど、『仮面』がテーマであるように、宿泊者誰もが二面性や隠している真実の顔を持っていて、終盤にかけてどんどんそれが表れて行くところが面白い。

というか、犯人が捕まるまではほぼ仮面が剥がれないから、どんなオチなのか推理なんか全くできなかった。素直にいい感じに騙されます。

あと思ったのが、『マスカレード・ホテル』の時よりも、山岸は同僚に対する厳しさや責任感が強くなっている感じがして、新田は逆に度量というか、捜査以外関係ないという姿勢から許容範囲が大きくなっている感じがして、成長したんだなと近所のおじさんみたいな感覚になった。

新キャラ氏原の、「お客様を全員を信じて、全員を疑う」的な発言がプロフェッショナルだなと思ったし、接客業の一種の行き着く先なのかなと。

仮説を立てたり、誰かを疑いながら読んでも、多分当たらないので、素直に物語に沿って、盛りだくさんすぎる要素に頭パンパンになって、終盤の風船から空気が抜けるようにスッキリする快感を味わった方が楽しめるかと。

 

実写化木村拓哉は年齢離れすぎじゃないかなとも思うけど、再現不可能な話じゃないと思うから、ホテルマンたちの所作が完璧な状態での映像を観てみたい。

 

 

マスカレード・ナイト

マスカレード・ナイト

 

 

 

マスカレード・イブ (集英社文庫)

マスカレード・イブ (集英社文庫)

 
マスカレード・ホテル (集英社文庫)

マスカレード・ホテル (集英社文庫)

 

 

 

sunmontoc.hatenablog.com

sunmontoc.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

『愚行録』

新年一作目。

 

f:id:sunmontoc:20180102211913j:plain

 

『愚行録』

エリートサラリーマンの夫、美人で完璧な妻、そして可愛い一人娘の田向(たこう)一家
絵に描いたように幸せな家族を襲った一家惨殺事件は迷宮入りしたまま一年が過ぎた。
週刊誌の記者である田中は、改めて事件の真相に迫ろうと取材を開始する。
殺害された夫・田向浩樹の会社同僚の渡辺正人。 妻・友希恵の大学同期であった宮村淳子。 その淳子の恋人であった尾形孝之。
そして、大学時代の浩樹と付き合っていた稲村恵美。
ところが、関係者たちの証言から浮かび上がってきたのは、理想的と思われた夫婦の見た目からはかけ離れた実像、
そして、証言者たち自らの思いもよらない姿であった。
その一方で、田中も問題を抱えている。妹の光子が育児放棄の疑いで逮捕されていたのだ――

 

なんとなく、『怒り』とかと同じ感じなのかな、と思ってレンタル。

メインは関係者への取材なんだけど、揃いも揃って一癖というか愚かさがあって、主役たちだけではなくて、脇役も含めたタイトルなんだなと納得。主人公が、被害者について聞きに来てるのに、みんないい感じに利己的な発言や自分についての発言をしてて、主人公が途中で手帳を閉じるシーンが印象的。

あとやっぱり、スキャンダルが発覚した小出恵介がこの役柄っていうところが、もはや神の導きを感じる。

徐々に真相に近づいて行ってからの満島ひかりの演技はさすがで、独白の部分はめちゃくちゃ引き込まれたし、最後のセリフも寒気覚えた。

主人公である妻夫木はまともなのかなと思ってたら…。終盤で満島ひかりと対峙する時の目の窪みようがゾクッときた。

途中からの伏線回収は全く予想してなかった方向に何回も進むので観てて飽きない。少し色々詰め込みすぎな気もするけど。

 

想像してたより、終始重いわけではないけど、タイトルにある通り、人間てやっぱ愚かなんだなーと思わせてくれる作品で面白かった。なぜ新年早々こんな胸くそ悪いの観てしまったんだ。あと出てる女優さんがみんな可愛い。

原作も読んでみようと思います。

 

 

 

愚行録 [DVD]

愚行録 [DVD]

 

 

 

愚行録 (創元推理文庫)

愚行録 (創元推理文庫)

 

 

 

『崩れる脳を抱きしめて』知念実希人

新年一冊目。

 

f:id:sunmontoc:20180101184312j:plain

 

『崩れる脳を抱きしめて』知念実希人

圧巻のラスト20ページ! 
驚愕し、感動する!!! 
広島から神奈川の病院に実習に来た研修医の
碓氷は、脳腫瘍を患う女性・ユカリと出会う。
外の世界に怯えるユカリと、過去に苛まれる
碓氷。心に傷をもつふたりは次第に心を
通わせていく。実習を終え広島に帰った
碓氷に、ユカリの死の知らせが届く――。

彼女はなぜ死んだのか? 幻だったのか?

ユカリの足跡を追い、碓氷は横浜山手を
彷徨う。そして、明かされる衝撃の真実!? 
どんでん返しの伝道師が描く、
究極の恋愛×ミステリー!!
2度読み必至!

Amazonより)

 

知念実希人ベスト更新した。そして年間ベスト確実。

作者がこの物語を書いてくれたことに感謝するレベルでぶっちぎりで面白い。

自分が今までミステリーを読んできたことで多少身についた予測能力なんて、全く追いつかないレベルでストーリーが展開・収束され、読み飛ばすか引っかからないか自分が忘れたんだっけっていうような、些細な描写でさえ、終盤で大きな意味を持っってくる爽快さといったら。それぞれの描写の意図が一層深いところにある。

主題以外にも、主人公の家族とか、サブ的要素も読み応えがあって全くダレない。途中は思わず道尾秀介の『シャドウ』みたいな話かなって、錯覚させられた。他にもたくさん、何回も痛快に騙される。

あと知念実希人ファンなら、ニヤッとするような登場人物が最後に出てきてテンション上がる。

プロローグの内容が完全に忘れ、オーラスを迎えて、そうだこんな話だったってやっと思い出すくらいに内容が濃い。プロローグの印象が読むの二回目だと全く違うと思う。

個人的に、生きる意味の正解なんて分からなくても自分で決めればいいってところが、希望はいつでも自分で作るもんなんだなって、心に残った。

この物語に限ったことではないけど、最近色んな小説読んでいると、主人公の年代が近くて、感情移入しやすくなってきている。

 

本当にみんなに声を張り上げてオススメしたい作品。

タイトルもグッとくる。

 

 

崩れる脳を抱きしめて

崩れる脳を抱きしめて

 

 

 

 

2018年所信表明

あけましておめでとうございます。

 

読書ネタ以外はほぼ閲覧されてないことを良いことに、2017年の振り返りと2018年の目標。

 

去年は簿記2級は取れたけど、宅建の再チャレンジを途中で諦め、ただただ好きなことを楽しむにシフトチェンジしたので、その反省もこめて今年は、

 

①資格を取る

今年こそ宅建に合格する。合格するための勉強方法とかステップもしっかり考える。

あと宅建までは半年以上あるので、3月にTOEIC受ける。普通に英語話せるようになりたいなと思うけど、今の環境だと使う機会も、能力を維持する機会もあまりなさそうなので、とりあえず英語もう一回勉強する。

 

②生活に必要な勉強をして活用してみる

資格的な勉強の他に、世の中なんとなく知ってるだけのことが多すぎるので、ちゃんと理解してやってみたいことあれば行動に移す。

 

③文章力向上させる

一昨年まではただ読書とかしてるだけだったので、去年はブログ開設してレビュー書いてみたけど、やっぱり文章化する作業ってめっちゃ大事だし難しいなと実感。なので今年は、人にうまく伝えることを意識してブログ書くし文章について勉強する。

 

④読書の質をあげる

今年は結局過去最高の135冊読んだ。来年はさすがにこれ以上は読めないと思うので、てか読書だけじゃなく色々やりたいので、冊数気にせず今まで敬遠してたような本も読んで密度上げてく。あとKindle買ったのにほぼ読書に使ってないので、使い方見直す。

 

⑤貯金

さすがに30になるので…。なんかあっても困らない程度の最低限の貯金をする。

 

⑥減量

体重増加が止まらないので、体型改善する。。好きな服ずっと着てたい。すでに絶賛忘年会で増量中。

 

⑦迷わず買う

大好きな観音クリエイションに影響されてだけど、去年から生活の質上げてくれたり、自分の好きなものには割と出費しても生活あんまり困らなかったので、今年は更に加速させる。

 

kannnonn.com

 

⑧減煙

これからも毎日一箱捨てたらさすがに将来心配なので、いいVAPEと電子タバコ買って体に気遣おうかなと今は思ってる。禁煙は無理だから。

 

⑨仕事の仕方見直す

去年の途中から、「あれ、この仕事の仕方まずいな」とやっと気づいて年末焦ってたので、今年はもっと上手くやる。

 

 

て感じです。

とにかく得たモノと出すモノを上手く循環させていこうと思います。

今年もよろしくお願いします。

 

 


太華「顔面着地」 PV編(所信表明)

 

 

 

 

 

『たぶん、出会わなければよかった嘘つきな君に』佐藤青南

TSUTAYAで激推しされてたので。

 

f:id:sunmontoc:20171231162342j:plain

 

『たぶん、出会わなければよかった嘘つきな君に』 佐藤青南

「デートしてみよっか」恋をあきらめていた僕に奈々が言った言葉。それは上司のパワハラに悩みながら資格試験の勉強をしている冴えない僕の毎日を一変させた。奈々への恋心を確信した頃、ある同僚女性から好意を寄せられるようになり、何かが狂い始める。これは恋か罠か、それとも―ときめきと恐怖が交錯する一気読み必至、衝撃の結末が待つどんでん返し純愛ミステリー!書下ろし。(Amazonより)

 

最初はラブストーリー要素全開で、どこからミステリーになるんだろうと思ってたら、峰岸のサイコパスさがどんどん出てきて、読んでて思わず「怖っ…」ってなった。

でも単純にそれで終わる感じではないだろうから、ここからどんな展開になるんだろう、それぞれの真意があまりわからないなあって感じてたら、まさかの中盤で主人公死亡。

そこからの細かな描写までを含む伏線回収の見事さ、行動の背景にある入り組んだ人間関係など、すごく良い濃さの内容なのに、文体が読み易くてページがどんどん進む。

最後の終わり方も予想以上に儚くて綺麗だった。

あんまりミステリー読まない人も、抵抗なく読めると思うのでオススメ。

あとFUNKISTの謎の推され具合。

 

 

たぶん、出会わなければよかった嘘つきな君に (祥伝社文庫)

たぶん、出会わなければよかった嘘つきな君に (祥伝社文庫)

 

 


FUNKIST「SHINE」Music Video (Full Size)

2017年読書ベスト

クリスマスなんてもちろんやることないので、今年読んだ133冊の中から年間読んだ本ベストです。作者1冊のみ。去年より色んな作者読んだからか絞りきれなく今年はベスト12+番外編。

 

①『奇跡の人』原田マハ

ヘレンケラーとアンサリヴァンをモデル・オマージュした明治時代の青森での話。 

『キネマの神様』は最後にまとめて感動押し寄せたけど、これは先生の生徒をひたする信じ抜く姿勢と生徒の原始的?人間的?なかわいさに度々感動してしまった。

元ネタはあまり知らないけどうまく当時の日本の閉鎖的な文化と、キリスト教的価値観・考え方をうまく混ぜていると思う。

読んでる途中では先生と生徒どっちが「奇跡の人」なのかなと考えてたけど、どっちもそうなんだなと読み終わった時の爽快感。

終わり方も綺麗だし、元ネタしっかり調べたくなった。

 

 

奇跡の人 The Miracle Worker

奇跡の人 The Miracle Worker

 

 

 

②『神様の裏の顔』藤崎翔

作者が元芸人で話題だったやつ。

葬儀を発端にして起こる、神様と呼ばれていた故人の裏の顔について、各参列者の疑念を基にしたストーリー。

これは面白い…。話の展開を匂わせてやっぱそういうことかーという風に確信づけられて行ってからの残りページ数考えると、あれ?って思わせてからの更なる展開来たと思ってからのラストのもう1ウネリ。最高した。

他にも『私情対談』もめっちゃオススメ。

小説なんだけど、すごく良くできたコントの台本読んでるような感覚にさせてくれる人。

 

 

神様の裏の顔 (角川文庫)

神様の裏の顔 (角川文庫)

 

 

 

③『蜜蜂と遠雷恩田陸

自分史上第一次読書ブームを作ってくれた恩田陸直木賞受賞作。

国際的なピアノコンクールを舞台にした天衣無縫な無名の若者と天才と秀才と挫折から復活した元天才と努力家とかの話。

鬼ボリュームだったけどめっちゃ良かった。慣れないジャンル(クラシック音楽)だから予想以上に時間かかった。

でもページが進むたびに登場人物が自然と削られていって物語の集中度というか密度というか純度がどんどん高まっていく感じでした。 『四月は君の嘘』が好きな人は好きだと思う。

才能の有無っていう次元を超えて、超自然的というか変な言い方だけどスピリチュアルな感覚まで昇っていく。

この時期に後述の『岬洋介シリーズ』を読んでたからこの世界に没頭できた。

 

 

蜜蜂と遠雷

蜜蜂と遠雷

 

 

 

④『雪の鉄樹』遠田潤子

TSUTAYAが当時めちゃくちゃ推しててずっと気になってたやつ。

トラウマと過去をずっと引きずり背負いながら寡黙に生きている庭師の話。

物語の密度が半端なかった。登場人物の疲弊感がモロに伝わってくる。こんな不幸な状況続く!?ってぐらい。

家庭環境も仕事内容も周りの人物も全てが寒々しく感じる。

9割9分どん底でラスト1分で救いがあります。

物語の様々な要素のバランスがかなり良いと思う。

主人公は村上淳で脳内再生余裕。

 

 

雪の鉄樹 (光文社文庫)

雪の鉄樹 (光文社文庫)

 

 

 

⑤『本を守ろうとする猫の話』夏川草介

マイマスター夏川草介

この人の『神様のカルテ』は人生ベストに入るくらい好きだけど良くも悪くもそのシリーズだけなのかなと思ってたら思いっきり覆された。

タイトルからわかる通りのファンタジー。
神様のカルテで書かれてた『本を読む意味』を更に丁寧に深く書かれてて、各章が読書する人にとっては他人事ではないテーマで、そしてその理想に対して最後に現実突きつけて、でもその現実に屈しない理想を表明する的なめちゃくちゃいい展開だった。ただあの本の擬人化が女性ってのが意外だった。

これもずっと本棚に入れてまた読み返したい。

読書好きな人にはかなり読んで欲しい作品。

「本には大きな力がある。けれどもそれは、あくまで本の力であって、お前の力ではない。」って言葉がぶっ刺さった。

 

 

本を守ろうとする猫の話

本を守ろうとする猫の話

 

 

 

⑥『屋上のテロリスト』知念実希人

病院テロリストシリーズでハマった作者。相変わらずの面白さ。

ポツダム宣言を受託しなかった世界での東西日本を股にかけた少女のぶっ飛んだテロ計画。

サブ主人公の少年もこじらせた性癖を持ってて、でも綺麗な言い方をすればボーイミーツガールストーリー。

設定も面白いし、登場人物の役職や背景も現実とはちょっと違うから、世界観に没頭できる。

この人はいつもそうなんだけど、途中まで本当に最後の展開が読めないんだけど、途中から加速してどんどん仕込んでおいたタネを明かしていく感じがが最高。

シリーズものも単発も本当にハズレがない人です。

 

 

屋上のテロリスト (光文社文庫)

屋上のテロリスト (光文社文庫)

 

 

 

⑦『光』三浦しをん

前に途中で読むの断念したけど実写化するってことでリベンジ。結果ハマった。

子供の頃に住んでいた島で震災に遭い、ある秘密を抱えた・知ってしまった3人の話。

舟を編む』を書いた人とは思えない話。というかこの作者の他の作品から言っても、もしかしたらこういう影があるというか、陰鬱した話の方がこの人の醍醐味なのかも。

終始暗くて、救いもないし、全く気分は晴れないんだけど、緊張感がある状況にどんどんのめり込める。

実写版も瑛太井浦新ってのも血通ってなさそうで楽しみだったのに観に行けてない。

 

 

光 (集英社文庫)

光 (集英社文庫)

 

 

 

⑧『ツバキ文具店』小川糸

先輩から貸してもらったやつ面白くて一気読みした。

亡き祖母との確執を引きずりながらも代筆業を引き継いだ、鎌倉に住む女性の話。

淡々とひとつひとつのエピソードをあまり長引かせずに終わらせるのはなんとなく『深夜食堂』ぽいなと。

筆や紙の表現が多いからか、めくるページも『舟を編む』で言ってたような『ぬめり感』があるように感じた。文章を書くところとか、料理を作るところとか、道具の準備も含め、一つ一つの所作の描写が綺麗すぎてこんな生活送りたいって思わせてくれる。

祖母の文通に書かれている真実に感動する。

続編の『キラキラ共和国』も大満足なのでオススメです。

 

 

ツバキ文具店

ツバキ文具店

 

 

 

キラキラ共和国

キラキラ共和国

 

 

 

⑨『空飛ぶ広報室有川浩

思ってた3倍面白かったし読み易かった。今まで読んでなかったの後悔するレベル。

自衛隊に対する印象が変わった。業種というよりも職種で、どんな組織でも色んな考え方・感覚で仕事しているんだなと、当たり前のことを考えさせてくれる。

主人公の男泣きのシーンがめちゃくちゃいい。

あと番外編の、『あの日の松島』は被災者や傍観者の物語しか読んでなかったから新鮮だった。

 自分みたいになんとなく避けてた人は絶対読むべき。

 

 

空飛ぶ広報室 (幻冬舎文庫)

空飛ぶ広報室 (幻冬舎文庫)

 

 

 

⑩『ナミヤ雑貨店の奇蹟東野圭吾

かなり久々に東野圭吾読んだけど、こんなにファンタジー要素強かったっけ?ていうのが第一印象。もちろんいい意味でなんだけど。 

途中までは良くも悪くも最近(発表された時はもちろん違うんだろうけど)流行ってるタイムリープものみたいな話で、店主が主人公なんだろうなーと思ってたら、そこに止まらずどんどん人が絡んでくる。若干モブだと思ってた登場人物も後から効いてくる。

伏線回収の上手さやストーリー展開も流石なんだけど途中で全てを理解することをやめてしまった。もう一回読み直したらまた楽しそう。

そういう話の作り込みを楽しむのも良いんだけど、最後の回答が素晴らしすぎて思わず感動する。もちろん作者もそこが主題だったんだろうけど。

めちゃくちゃ満足して楽しかったけど、公開された映画を観るのは少し怖い。

 

 

ナミヤ雑貨店の奇蹟 (角川文庫)
 

 

 

11『イノセント・デイズ』早見和真

本屋で平積み展開されてて作者知らなかったけど購入。

ある女性死刑囚についての物語。

読み始め20ページで「あっ、これ絶対面白いやつだ」と確信。

読み応えめちゃくちゃあって、どんどん文章が頭に入ってくる感じ。

構成も好きで、判決文をひとつひとつ反論というか覆すようなエピソードが並んでる。前半だけでも十分面白くてそれで完結しててもあんまり文句ない。

基本的に主人公主観にならないんだけど、各登場人物に関しても、主観と他の登場人物からの客観にズレがあるところが、物語の主題にも近いような感じで印象的だった。

こういう話だと、最後に改心したり、何かを悟ったりする系が多いイメージだけど、最後まで主人公が自分を貫き通すのが魅力的だし悲しい。一回読んだだけだと、細部まで感情を理解しきれない物足りなさというか満足しきれない読後感も後を引いて良い。

唯一の理解者が真実に辿り着いた日付を見て、冒頭読み返した時の絶望感。

久しぶりに初めて読む作者でのめり込んだ。タイトルが秀逸すぎる。

 

 

イノセント・デイズ (新潮文庫)

イノセント・デイズ (新潮文庫)

 

 

 

12『砂漠』伊坂幸太郎

 順位はつけないけど、今年読んだ本の中でNo.1と言っていいくらい好き。

 今年まで伊坂幸太郎を読まず嫌いしてたけど、読み始めたらどんどんハマっていって、その中でもぶっちぎりで良かった。

基本的には各々少しずつ突出している大学生たちの日常・キャンパスライフを描いた話。この時点で個人的にツボ。

作者の特徴であるひねくれた考え方や、ずっと引っかかるようなセリフが随所にあって、憎めない愛すべき登場人物がいて、一番作者らしさを感じれるんじゃないかと個人的には思います。

穏やかな日常が続いていくのかなと思わせてからの、「えっ!?」と思わせるいきなりな展開。これどうやってまとめるんだろう、シリアスな方向に向かうのかなと疑わせておいて、最後の伏線回収というか錯覚の種明かしの見事さ。是非これは事前情報仕入れずに素直に勘違いしてほしい。

最後の終わり方もどこか少し刹那的で、本当に大学生時代に読みたかった本。

図書館で借りたけど一生本棚に置いておいて読み直したい。

 

 

砂漠 (実業之日本社文庫)

砂漠 (実業之日本社文庫)

 

 

 

※番外編

「岬洋介シリーズ」中山七里

どれが一番か選べなくてむしろシリーズでオススメです。大雑把に言うと、音楽ミステリー。

 

『さよならドビュッシー

中山七里は、どっちかっていうとグロとかエグいのが多いのかと思ったら、途中まで絶望の中から希望を掴む、的な話でめっちゃいいなあと思ってたら、最後の最後に全く望んでなかった結末。でも望んでないのに最高のラストだった。途中途中の些細な描写が全て最後に綺麗に回収されて爽快感がすごい。テンションの上がり方が尋常じゃなかった。

『おやすみラフマニノフ

読み終わってからの題名の意味にも寒気。

前作のよりはこの作者に対する危険察知能力が高くなってて、衝撃は少なかったけど、演奏部分の何重もの音の表現と、心象風景を読んでいる最中にも最後の推理部分でどんなどんでん返しがあるのかという期待感が半端なかった。
前作と違い天才があまり登場してこなくてもオトーケストラ形式なので、周囲への疑心暗鬼さが加わっててまた別の面白さが。
下諏訪が前作でかなり傲岸不遜で書かれてたけど、今作で彼女が救われた感じも。

『いつまでもショパン

間違いなく面白いんだけど、感動や衝撃は他の二作より薄いかなと感じさせておいて、ラスト2ページで全部持ってかれた。

『どこかでベートーヴェン

シリーズの中でも特に胸糞悪い。
ラスト一行で楽しい疑惑を持たされる。

学校の先生の、「正しい血と汗を流す戦場を探す」って言葉が、努力をすることは大前提で、正しい方向に努力するってことが大事なんだなと思わせてくれる。

シリーズを通して、最初は冷徹なまでの音楽家だと思った岬洋介が、彼自身も足掻いてる姿を見せてくれて、人間らしさを感じさせてくれるから、ずっとこのシリーズのファンでいられる。

 

 

さよならドビュッシー (宝島社文庫)

さよならドビュッシー (宝島社文庫)

 

 

 

おやすみラフマニノフ (宝島社文庫)

おやすみラフマニノフ (宝島社文庫)

 

 

 

いつまでもショパン (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

いつまでもショパン (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

 

 

 

どこかでベートーヴェン (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

どこかでベートーヴェン (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

 

 

 

文章散らかりすぎだけど、今年も面白い本いっぱいあった。さすがに来年は冊数は越せないので、今まで敬遠してたような本もじっくり読んでみたい。一生楽しめる。

 

 

 

 

 

『崩れる 結婚にまつわる八つの風景』貫井徳郎

乃木坂46齋藤飛鳥がオススメしてたので。

 

f:id:sunmontoc:20171213205604j:plain

 

『崩れる 結婚にまつわる八つの風景』貫井徳郎

仕事もしない無責任な夫と身勝手な息子にストレスを抱えていた芳恵。ついに我慢の限界に達し、取った行動は…(「崩れる」)。30代独身を貫いていた翻訳家の聖美。ある日高校の同級生だった真砂子から結婚報告の電話があり、お祝いの食事会に招待されるが…(「憑かれる」)。家族崩壊、ストーカー、DV、公園デビューなど、現代の社会問題を「結婚」というテーマで描き出す、狂気と企みに満ちた8つの傑作ミステリ短編集。(Amazonより)

 

正直、期待していたような衝撃とかエグさは全編あるわけじゃなく、なかなかスッキリしない話もある。でも形容しにくい薄気味悪さがずっと残って、ページは進んでいく。

多分勘違いなんだけど、前の編で出てきたちょっとした描写が次の編でも出てきている気がする。

現在読むと、「こんなストーカーとかモンスター隣人とか家庭問題いるしあるよなー」って思うけど、1994年頃にしかも男性が描くってただ単純にすごいなと。

特に『崩れる』と『腐れる』が好き。

 

これだけだとなんともハマるかわからないから、他も読んでみよう。

 

 

崩れる 結婚にまつわる八つの風景 (角川文庫)

崩れる 結婚にまつわる八つの風景 (角川文庫)