星に願いを、そして手を。

話題になっててずっと読みたかった本。作者16歳。

 

f:id:sunmontoc:20170803081032j:plain

 

『星に願いを、そして手を。』青羽悠

 

中学三年生の夏休み。宿題が終わっていない祐人は、幼馴染の薫、理奈、春樹とともに、町の科学館のプラネタリウムに併設された図書室で、毎年恒例の勉強会をおこなっていた。そんな彼らを館長はにこやかに迎え入れ、星の話、宇宙の話を楽しそうに語ってくれた。小学校からずっと一緒の彼らを繋いでいたのは、宇宙への強い好奇心だった。宇宙の話をするときはいつでも夢にあふれ、四人でいれば最強だと信じて疑わなかった。時が経ち、大人になるまでは――。
祐人は昔思い描いていた夢を諦め、東京の大学を卒業後、故郷に帰り、公務員となった。そんな祐人を許せない理奈は、夢にしがみつくように大学院に進み、迷いながらも宇宙の研究を続けている。薫は科学館に勤め、春樹は実家の電気店を継いだ。それぞれ別の道を歩いていた彼らが、館長の死をきっかけに再び集まることになる――。(amazonより)

 

 

文章読み始めると頭に入ってくるスピードがめっちゃ速くて5分後くらいには「これ多分面白い」って予感させてくれる。

16歳で20代や老人の描写や経験してない事柄(大学の風景とか職場とか)を表現するのってどんな気分なのか、想像力と調査力が尋常じゃないのか。それ言ったら普段読んでる人のも当たり前にそうなのかもしれないけど。

全体的に青臭い、青春ごっこ、年齢ごとの描写が曖昧なのかもって思うけど、それこそ作者の策略というかそう思わせることが目的なのかもと思いまんまとハマってしまった。

登場人物たちが「そこまで夢に振り回されるか?」と感じる部分があるけど、そう思うのも今特に追いかけている夢とかもないからで現在夢を追ってない人にはいい意味で少し嫌悪感や拒否感が出るかもしれない。

結局は夢破れた人も諦めた人も追いかけ続けてる人にも面白い小説だと。これで16歳って怪物。

読み終えた後だとタイトルがより一層印象的。

 

 

星に願いを、そして手を。

星に願いを、そして手を。